
2016年07月24日 [犬の豆知識]
犬の排泄の処理はちゃんとしよう!その理由とは?

こんにちは!犬竹-kentiku-坂本です。
川崎で犬のしつけ・トレーニング・相談なら犬竹-kentiku-
HP http://www.kentiku-animal.com/
Facebookアカウントはこちら
読む前にクリックおねがいします!
今日はオビディエンスのお話をお休みして、ワンちゃんの排泄について。

ワンちゃんを飼うにあたって飼い主さんたちは様々な義務に直面します。
一生飼育の義務
(ペットを無責任に捨てない等の愛護に関しての義務)
健康管理の義務
(かかりつけの獣医を決めたりごはんを管理したり健康への義務)
迷惑防止の義務
(無駄吠えなどしつけに関しての義務)
大きく分けるとこの3つでしょうか?
その中で私は主に、迷惑防止の義務に関してお手伝いをしているわけですが
ご近所トラブルになりやすいものとして排泄のトラブルがあります。
散歩中の排泄未処理はご近所の方からかなり反感をかいます。
私は、「カイヌシガイラヌモノワシモイラヌ」と書かれた看板に本物のうんちが張り付けられた看板をみて戦慄した事があります。
なので排泄処理は絶対に忘れないで欲しいのですが、中々なくなりません。
特に河川敷とか。
多○川はやばいですね・・・ばれないと思ってるんでしょうか?
まぁ実際特定はされませんが・・・。

理由は語るまでもありませんが第一は迷惑だからです。
そう迷惑です。
犬のうんちを踏んだ時の悲しさ・・・
更には自分の犬がもし踏んだりしてしまったら・・・
犬の中には地面に体をこすり付けてしまう子もいます。
その地面にうんちがあったら・・・・
私は、実際に体験したことがあります。
殺意しか沸きません(笑)
「迷惑だからやめましょう!」
市や県だけでなく多くのボランティアさんがこう言ってますが一部の心無い方が
相変わらず排泄をそのままにしてしまいます。
では、そのままもう一つの理由もご紹介しましょう。
もう一つの理由とは
「最終的には自分がそのうんこを食ってしまうから」
です。
どいうことかと言えば考えれば簡単なこと。
うんちは放置すると自然と土に帰ります。
土に帰るためには粉にならなくてはいけませんね。
粉になるということは風が吹けば、空気中に分散するわけです。
あなたは毎日もしくは週何回かその散歩道を通りますね。
そうです。
吸ってるんですよ。
その道通るたび。
うんちを。
食べてるんですよ!うんちを!粉になったうんちを!
うんち食べたくないですよね。
というか汚いから拾いたくないんですよね?
でも拾わないことで触れるより汚い。
口の中に入ってるんですよ?
そして勿論、それは捨てた本人だけでなく、その道を通る何の関係もない人の口にも入ります。
うんちを放置するという事は、ご近所さんにうんちを食わせてるようなものです。
このブログを見て頂いてる方にうんちを放置するような方はいないはずですがもし、周りにそんな人がいたら教えてあげましょう。
「あー!!お前うんこ食ってんじゃん!!きったねー」って
今日は以上。
また次回をお楽しみに。